【実況】\YouTube更新中/【実写】

【カプとれ】ポケコロとポケピアの違いは?ゼニー集めにおすすめなのはどっち?【ポイ活】

CAPCOMのオンラインクレーンゲーム「カプとれ」では、条件を達成することでカプとれ内通過である「ゼニーZ」をGETすることができます。

その条件の中に、なんとも名前が似ている「ポケコロ」と「ポケピア」という2つのアプリがありますが、この記事では2つのうちどちらがおすすめかとその理由をご紹介します。

「ポケコロ」「ポケピア」ってどんなアプリ?

アメーバピグをご存知でしょうか?
ポケコロもポケピアも、アメーバピグとよく似ている「アバターコミュニケーションアプリゲーム」といえます。

アバターや部屋を着せ替え・模様替えしたり、料理や鉢植えをしたり、他のユーザーとコミュニケーションを取ったりして世界を作っていくものです。

ゲームシステムは非常に似ているのですが、それぞれの違いや特徴をご紹介します。

ポケコロの特徴

ポケコロは10年以上続いているサービスだけあって、いろんな機能が安定して確立しているような印象です。

他の人のコロニー(星)に水やりをしたり室内に入ってタッチをしたりすることで経験値が手に入りますが、それ以外にも毎日簡単にできるミッションをクリアすることで経験値を稼げます。経験値が入る要素がポケピアよりも多いです。

ただし、レベルアップに必要な経験値もそれ以上に多く、ポケピアよりもレベルアップに時間がかかりました。

ポケピアの特徴

ポケピアはポケコロよりもシンプルなUIです。
2022年3月1日にリリースされたアプリということでまだまだ浅いこともあり、できることは少なめ。これから増えていくでしょう。

経験値を稼ぐ方法はほぼ他のユーザーの木に水やりをするのみですが、レベルアップに必要な経験値が少ないようで、ポケコロよりも3,4日ほど早くレベル20に到達しました。

ゼニー集めにおすすめなのはどっち?

ポケコロとポケピア、それぞれに良いところがありますが、ここでは「カプとれ」でゼニーZ集めをすることを考えたときのメリットとデメリットをご紹介します。

ポケコロ(リリースから10年以上経つほう)のメリットとデメリット

ポケコロのメリット

まず、ステップが小刻みにあることです。

5レベル単位でゼニーがもらえます。
チャレンジ期間も長いですね。

毎日やるミッションで経験値が多く入るのもメリットのひとつ。

経験値を稼ぎやすいということになります。

そして水やりなどなんらかの行動を取ると体力が減りますが、料理を作って食べると回復できます。たくさん材料を集め料理をすれば、回復させて行動を続行することが可能です。

ポケコロのデメリット

体力が1回復するのに3分。全回復に非常に時間がかかります。

レベルアップに必要な経験値が多いです。レベル30までにかかる日数はポケピアよりも長くなるでしょう。

ポケピア(リリースから間もないほう)のメリットとデメリット

ポケピアのメリット

体力が1回復するのにかかる時間が1分なので、あっという間に全回復できます。

レベルが上がりやすいので、レベル30までにかかる日数もポケコロよりも短めになるはずです。

また、できることがほぼ水やりだけなのでシンプル。

ポケピアのデメリット

ゼニー入手のステップが10レベル単位になります。そのわりにチャレンジ期間はポケコロよりも短め。

レベル20から30のハードルが非常に高いです。

また体力を回復できるポイントが少ないので、ほぼ待つしかない状態になります。

どちらも同時並行でやるのがおすすめ

無料でゼニーZを稼ぐためには、いろんなアプリを並行してやることになると思います。

ポケコロとポケピア、どちらも一長一短ありますが、やることはほぼ同じで「水やりをしていく」ことなので、この2つも同時並行で問題ないと思います。どちらもそれほど重いアプリではなかったです。

他の「城ゲー」をやりつつ、待ち時間にポチポチ水やりを進めましょう!